RIMG0084-

建築の肝魂 Boldness of Architecture 数年前、アンコール遺跡を訪れた。世界中から年間350万人が訪れる荒廃した遺跡。現在のカンボジア王国のもととなったクメール王朝から始まり、二度も破壊されながらも保存・修復により存続している。僕はアンコール遺跡を観た時に、それを建築として捉えるべきかどうかわからなかった。それは半分壊れていて、建築の「機能」を失っているように思われたからだ。パソコンであれば壊れてしまえば捨ててしまう。しかし建築は少し壊れても使い続けることができる。壁にヒビが入ってしまっても、建物の構造が崩壊しない限り修復しながら使うことができる。最新のものである必要もない。1000年前のものであろうとも、世界中から人を集める「力」がある。そして人の想いを残し、歴史を残すことができる。建築で人が出会い、同じ時間を過ごす。建築は過去と未来を結びながら、人の営みを繋ぎ、更新し、循環させていく。僕はそこに建築の本質があると思っている。 Paprika!(イェール大学)掲載 When I visited the Angkor ruins, I was at a loss at whether it could be considered architecture. This is because half of it has collapsed and seems to have lost the conventional “function” of architecture. If a computer is broken, we throw it away. However, we can continue to use architecture even after it becomes ruined. When a wall cracks, we can restore it, unless the entire structure collapses. Architecture does not necessarily need to be the latest. Although the Angkor ruin was built about 1,000 years ago, it has the “power” to gather peo…

こまじいのうち House of Komajii 2015-2016 なんとなく思い入れのある畳の質感、その上にある木のテーブル、懐かしい木の匂い、子供の身長が刻まれた柱、昔からある土壁、オーナーが集めた相撲番付表、庭に咲く花。個々の時間が寄り集まって空間になる。この建築にはいろいろな人の記憶がつまっている。そこで流れていた時間をなるべく壊さないように、新しい空間を足していった。過去の時間と結ばれながら、更新され、循環しながら、またいろいろな人の思いが結ばれていくことを願って。 こまじいのうち3周年記念誌「こまじいのうち みんなの居場所。」掲載 The Best Architecture Drawings of 2016, ArchDaily Feel of the material of the tatami mats, wooden table on it, good old smell of wood, the pillar that the heights of the children was chopped, old soil wall, the sumo rankings that the owner collected, the flower that blooms in the garden. Individual times gather together and become the space. The memories of various people are jammed to this architecture. I added new space without breaking past time. It is connected with past time, and I hope that the hearts of various people are connected again. Published in The 3th anniversary commemorative issue of House of Komajii The Best Architecture Drawings of 2016, ArchDaily…

komajii_no_uchi_101

こまじいのうち House of Komajii 2015-2016 photo: Sobajima Toshihiro   公共のセルフビルド 一軒の空き家がつくった地域のつながりがある。東京の駒込にある「こまじいのうち」は地域の人が集まる居場所として平成25年10月にオープンした。この空き家はもともと寮であったため部屋が細かく分かれていた。そのため建物の約半分は物置となっていた。設計の依頼を受けたとき、物置のスペースを地域に解放するとともに、「こまじいのうち」が自立自転できる仕組みをつくることが望まれた。(オーナーのご厚意で使用料をほぼ取らずに運営されていた。)壁を壊して空間を広げ、一階はより多くの人が集まれるようにし、二階はシェアオフィスとして収益源となるスペースにする。 設計をはじめる前に何度か建物を訪れた。建物の状態は悪く、外階段は錆びて朽ちており、内壁の仕上げも剥がれてボロボロになっているところもあった。そのような建物に何故か多くの人達が集まってくる。近所の子供からお年寄りまで、みんなが自由に過ごせる場所。小さなスペースが足の踏み場もないほど、人であふれているときもある。オーナーが空き家を地域に解放することで自然発生的にコミュニティが形成されていた。それは昔、街にテレビが一台しかなかった時代に、テレビ目当てに人が集まって自然とコミュニティが形成されていたような光景に近いと思う。行政が管理的に提供する立場、市民が供給される立場であるような、「つくられた」公共ではなく、市民が自ら公共を「セルフビルド」していく新しい公共である。 リノベーションの費用は全て地域の利用者から集めた。また、地域の人達にDIYで参加してもらい個々人の想いが建築に残るようにした。そしてお金をかけずに空間を広げていくことを優先した(坪単価9万円)。そのためただ解体しただけの荒々しい空間やそのまま残された和室、新しく仕上げた白い壁、移設して再利用された古い建具、子供の身長が刻まれた柱、近所の留学生がボール紙でつくったスイッチプレート、オーナーのおじいさんが手づくりした看板、昔の職人がつくった欄間など、異なる性格のものが一つの空間に同時にある。そのような異なるものの集まりが順序なく混ざり合い、自然に存在しているような状態を目指している。「つくられた」感じのしない建築を、多くの人の「…

FH000013

 

「そこいらにある可愛い別荘にはなぜ不必要な大きな屋根があるのか。なぜ窓が少なく、小さく桟が入っているのか。なぜあの大邸宅には鍵のかかった多くの部屋があるのか。あるいは何のためのこの鏡つきの洋服箪笥が、この洗面器が、この洋箪笥か。またこちらには、何のためのアカンサスの飾りつきの書棚が、渦巻つきの肘木が、ガラス戸棚が、皿類が、銀器類が、食器戸棚が。なぜ、この巨大なシャンデリアが。何のための暖炉か。何のための天蓋つきのこのカーテンか。なぜ壁に紙が貼ってあり、色がいっぱいで、綾になったり、色とりどりの縁飾りがあったりするのか。 お宅はうす暗いですね。窓の開けたてが不便ですね。列車食堂ならどれでもついている換気用の小窓がありませんね。お宅の飾り電燈は目に痛いですね。お宅の壁の偽石や色紙は下僕のように横柄だ。お宅の室内の万艦飾の中ではよく見えないだろうから、お宅に差し上げようと思って持参したピカソの絵は持ち帰ります。」(ル・コルビュジエ「建築をめざして」)…

i01

 

wood tower 東京都美術館主催の「生きるための家」で展示した作品です。 木が持つラフな性質をそのまま建築として表現したいと思っていました。 ここでいう「ラフ」とは生命力や躍動感のようなものです。 It is the work which I displayed in “Where will we live tomorrow?” held in Tokyo Metropolitan Art Museum. I wanted to express the rough character of tree as architecture. “Rough” here is something like lively movement.…

ss1

 

gallery_s 雑多な都市の風景にまぎれてこの建築は建つ。大通りをはさんで向かい側には高層オフィスビルが三つ建っており、そちらに向かって大きく開口を開ける。中から外を見た時に、オフィスビルの均質なファサードだけが見えるようにし、それ以外は何も見えなくなるように壁の位置と角度を決める。室内の壁と三つのオフィスビルのファサードで囲まれた大きなヴォイドは、室内のように安定した大きな風景をつくる。そこは大きな安定した空間を持つギャラリーの余白となり、この雑多な地域のどこにも存在しない、特別な風景のある場所になる。 This architecture is built under cover of the scenery of miscellaneous cities. Three office towers are built in the opposite side across the main street and this architecture is greatly opened an opening towards that. When you look at the outside from the inside, you look only the homogeneous facade of the office building because I decide the position and the angle of the wall to lose eyesight of anything other. The big void surrounded in the facade of the inside wall and three office buildings makes the big scenery like inside. There becomes the blank of the gallery having big space, and the special scenery which does not exist any place other than here.…

1

 

pavilion_u 多方の景色が見える広がりのある場所、どの方向に対しても閉じている求心的な場所、都市の雑多な景色はまったく見えずに公園の景色だけが見える落ち着いた場所、そういう異なる景色を持つ場所がワンルームの中に同時に現れる。 The places having different scenery appear at the same time. For example, that is the place with the expanse to see the scenery of many directions, the centripetal place that is closed for all directions, and the calm place not to see the scenery of the miscellaneous city and to see only the scenery of the park.…